駅前の更地に、安全対策として「仮設フェンスバリケード」を設置しました。
人通りの多い場所だからこそ、転倒や侵入を防ぐための囲いが必要です。
今回は、短期~中期の利用を想定した仮設しようで施工しました。
🔩仮設フェンスの特徴
- 杭打ち+単管フレーム+パネル構成
地面に杭を打ち込み、鉄パイプで骨組みを作り、パネルを取付る方式。
基礎工事は不要で、撤去も簡単です。
No foundation needed—just drive stakes, build the frame, and attach panels. Easy to remove. - 風や人の接触に強い補強設計
筋交いやジョイントでしっかり補強。風の強い日や人が寄りかかっても安心です。
Braced and jointed for safety—resists wind and leaning. - 数年以内の撤去を前提
長期利用には向かないため、数年以内の撤去をおすすめしています。
長く使いたい場合は耐久フェンスをご提案します。
Best removed within a few years.For long-term use, choose a durable fence.
🛠施工の流れ
- 1.資材の搬入と準備
- バリケードパネル、単管、金具、杭などを現場に搬入し、数量を確認
Materials delivery and check: panels, pipes, clamps, stakes, signage.
- 2.杭打ち作業
- 通り芯を出し、所定の間隔で杭を打ち込みます。地面の締まり具合もチェック
Set string lines and drive stakes at the planned spacing; confirm bearing.
- 3.フレームの組立
- 水平・垂直を確認しながら、上桟、中桟を組立。コーナー部分は二重クランプで補強
Assemble top and mid rails; double-clamp corners for rigidity, keep level and plumb.
- 4.パネルの取り付け
- 金具とボルトでしっかりと固定。出入口部分は門扉仕様に調整
Fix panels firmly with brackets/bolts; tune gate opening if needed.
- 5.補強と最終チェック
- 風向きや人の導線を考慮して補強材を配置し、ガタつきや表示板の見やすさも最終確認
Install braces per site conditions and perform final safety/visibility checks.
📸現場の様子(一部)

資材を所定数量で準備・搬入

鋼杭を地面に打ち込み、基礎代わりに使用

フレームを立ち上げ、先行で補強材を設置

通り芯に合わせてパネルを順次固定

ラインが整い連続設置完了


出入口は補強入りで安全性を確保(コーナー補強も忘れずに)
🎯こんな場面におすすめ!
- 更地の一時利用や工事前の安全対策に
- 駅前など人通りの多い場所での転倒・侵入防止に
- 賃貸他やイベントの仮囲いに
Ideal for short-term safety around vacant or pre-construction sites,
especially in busy station areas or temporary events.
🧱長期利用をご検討の方へ
長期の設置や景観・防犯性能を重視する場合は、
メッシュフェンス・目隠しフェンス・防音フェンスなどの恒久タイプをご提案しています。
For multi-year installations, consider permanent mesh, privacy, or acoustic fences.
📞お問い合わせ はこちら
仮設フェンスから恒久タイプのフェンスまで、設計・施工・撤去までワンストップ対応いたします!
関西エリアはもちろん、全国どこでもご相談OK
**廣岡屋商事株式会社(旗ポール建て隊/外構チーム)**までお気軽にどうぞ。
💻https://www.hirookaya.com/
One-stop service from temporary to permanent fences. Nationwide coverage from Kansai. Contact Hirookaya Shoji.
📌ハッシュタグ
#仮設フェンス #バリケード #単管施工 #駅前工事 #外構工事相談
Hashtags
#TemporaryFence #Barricade #PipeFrame #SiteSafety #PerimeterControl